(2021.11.05追記)保証規定により代品交換となりました(後述)
先日、試験(漢検)のためにスマホをシャットダウンしたところ、試験後にXiaomi Redmi 9Tの電源が入らなくなってしまいました。
ヨメちゃんのスマホだからこれまた大騒ぎ;つД`)
現在家庭内抗争が勃発中です。。。
- 電源の切断方法におかしなところは無かった
- 困ったときの「電源ボタン長押し」もダメ
- 「音量up+電源ボタン同時に20秒以上長押し」もダメ
- 充電器に繋いでも反応なし
- バッテリー切れするまで放置するって手もあるみたいだが・・・
- Xiaomiサポートから「ふつうに」代品交換が提案されました
- というわけで修理に出すことにしました
- (2021.11.05追記)Note 9Sになって返ってきました
- 【重要】スマホはバックアップさえあれば何とかなる!
電源の切断方法におかしなところは無かった
ファームアップ中とか何かのインストール中というわけでもなく、ただ普通にシャットダウンしていました。
電源ボタンを長押しし、表示されたメニューから「電源オフ」をタップ(選択)して…
「タップして電源オフ」をタップ…
うん。おかしなところは無い。。。よね?
困ったときの「電源ボタン長押し」もダメ
基本的に電気モノはみな電源スイッチ長押しで強制リセットされるものですが・・・
反応なし(汗)
「音量up+電源ボタン同時に20秒以上長押し」もダメ
最近のスマホの強制再起動方法である「音量upボタンと電源ボタンを同時に20秒以上長押し」してみましたが・・・
反応なし(滝汗)
充電器に繋いでも反応なし
朝イチで満充電にしていたので充電切れは考えにくいですが、念のために充電器に繋いでみましたが、何の反応もありません(充電ランプとか画面に充電表示されることもない)。
懐かしい表現を使うならば「文鎮」となっています…。
バッテリー切れするまで放置するって手もあるみたいだが・・・
ネットで「Redmi 9T」「起動しない」で検索したところ先行事例が出てきました。
多くのMVNOでバラ撒き用にされているだけあって、それなりの数で発生しているようです。
先行者の中には、「内蔵バッテリーの充電が尽きた頃に充電ケーブルを挿すと、何事もなかったかのように充電が始まりその後に電源が入る」という復活劇を遂げた方もいるようです。
しかしバッテリー容量6,000mAhという大容量を誇るRedmi 9Tですから、ほぼ満充電だったスマホの自己放電を待つにはちょっと時間がかかりすぎます(この後、サポートに聞いたところでは満充電からは2週間くらいかかるとの情報でした)。
今すぐに直せ!何とかしろ!という圧力が時間とともに増しています。
すみっコぐらしのゲームで開催中のイベント終了時までに直せないとヤバいことになりそうです;つД`)
Xiaomiサポートから「ふつうに」代品交換が提案されました
完全放電まで放っておくにしても時間がかかりすぎるので、その間に何かできないかな?と思ってXiaomiのサポートに電話してみました。
中華製品のサポートは繋がらない・繋がっても日本語通じないとは過去の話(DELLのサポートがトラウマ級の酷さだった)のようで、10分ほど待たされた(フリーダイヤルなのでストレス小)ものの、オペレーターは日本語堪能な日本人の方でスムーズに会話できました。
<聞かれたこと>
・電源長押しやった?→ダメでした
・強制再起動やった?→ダメでした
・電源つないでみて反応ある?→反応なし
ここまで想定通りのQA。
OPE:では故障が疑われますね。リペアセンターに送ってもらって現象確認できたら保証対応になるよ。でもRedmi 9Tは生産終了なので、Note 9sに代品交換するよ!
つーか、すげー手馴れてね?この手の問合せがけっこう入ってるんじゃね?というくらいスムーズに話が流れていきました。
この電話を終えた直後に故障品の送付先の住所がメールで届きましたが『Note9s(希望の色)交換の件って書いておくとスムーズです』という一文を見て笑ってしまいました。
もう直す気ないだろ、これ。
というわけで修理に出すことにしました
Redmi 9TからRedmi Note 9sなので、1段階上の製品に交換されるというわけですね。
いや、なんとか修理しろ!と言ったところでどうにかなるものでもないので、ここは諦めて交換手続きを進めてもらうことにします。
(2021.11.05追記)Note 9Sになって返ってきました
発送から約10日、やはり代品交換となりました。
保証を使うような故障が発生しないことがベストですが、電気製品なので故障は起こり得るものです。そんなとき中華製品だからサポートが悪い(電話が繋がらないとか日本語が不自由とか)のは怖いと感じますが、Xiaomiのサポートを使った感じでは普通に日本のメーカーと同じくらいのサポートは得られるものだなぁと妙に感心しました。
むしろヘタな日本企業よりもサポートはマトモかもしれませんよ(^▽^;)
【重要】スマホはバックアップさえあれば何とかなる!
以前、僕のメインのスマホを壊してしまった際も、バックアップがあったので新しい機種にスムーズに載せ替えることができました。
Android OSの場合はGoogleアカウントにしておくことで、スマホを変えても(基本的には)元通りに戻すことができます(iPhoneの場合はiCloudにバックアップすれば良かったとおもう)。
Googleバックアップで不足するのは
・LINEのトーク(バックアップ後に届いたメッセージは読めなくなる)
・各種二段階認証系情報(Googleとか銀行とか)
・各種金融機関の証明書(銀行とか証券とか)
あたりで時間を食いましたので、この手の情報をスマホに入れている場合は、設定する際に引継ぎ方法を確認しておくのが良いと思います。
ちなみに今回のヨメちゃんのスマホでは、ゲームの引継ぎに必要な暗号キーをメモしてなかったので、家庭内で絶賛モメています(ノД`)・゜・。
奥さんや子どもたちのスマホの面倒を見るかたは、ちゃんとバックアップするよう啓発活動が必要ですよ(=゚ω゚)ノ