もやしさん家のもやもやな生活

育児とキャンプとキャンピングトレーラーのブログ♪

はてブロオフ会の帰り道に天神屋で「しぞ~かおでん」をお土産に購入

 本サイトはプロモーションが含まれています

はてブロオフ会からの帰り道、市内の天神屋さんに立ち寄ってきました。
留守番していた長男くんに、静岡の味「しぞ~かおでん」をお土産に買って帰ろうと思いまして(´艸`*)

天神屋では20本以上おでんを購入するとタッパーをいただけるとのことで、これなら栃木まで持ち帰れると思い、さっそく20本購入してみました。

 

 

天神屋でしぞ~かおでんを購入♪

天神屋について価格表を見てみると、高速のサービスエリアで見た価格表と大きくは変わりませんでした。

おでんのネタによって少し違いはありますが、どちらも150円・180円・200円の3プライスでした。

大根、こんにゃく、たまご、すり身など、定番の具材から、静岡ならではの黒はんぺんや富士の白雪などバラエティに富んだラインナップから、自分で好きにピックアップしていきます。

タッパーをいただける20本購入したら、おまけを2本いただき合計22本がお土産となりました(´艸`*)

きっとしぞ~かおでん初心者と思われたのでしょうね。
お店の方が静岡おでん名物の「だし粉」と「田楽みそ」も用意してくれました(^▽^;)

自宅に帰ってしぞ~かおでんを堪能

帰宅後、おでんを鍋に移して温め直します。
タッパーのおかげで汁もこぼれることなく、きれいな状態で持ち帰ることができました。


鍋で温め直している間も、静岡おでん特有の昆布だしと牛すじの旨味が効いた香りが部屋中に広がります。


取り分けて、教えてもらった通りにだし粉をかけていただきます。

だし粉は、いわしやさばなどの魚粉にあおさのりを混ぜたもので、おでんにふりかけて食べるのが静岡流とのことです。
だし粉の風味が加わることで、おでんの味わいが一層深くなります。

オフ会でいただいた凸家のしぞ~かおでんには負けますが、十分にしぞ~か味を堪能することができました(´艸`*)
凸家のものは手作りの温かさがあってより深い味わいでしたが、天神屋のおでんも十分に美味しく、オフ会に参加できなかった長男くんも満足してくれました♪