10月のキャンプでは雨撤収でした。
撤収後にタープやテントは干せたのですが、ハンマーやロープなどの小物をそのままにしていたら、ペグハンマーにフカフカなカビが生えていました(;・∀・)
余りにも衝撃的な光景で思わず水をぶっかけたのですが、今となってはどうして写真を残しておかなかったのか!?とブロガーとしての自覚の無さにハンマーで自分の頭を殴ってやりたくなります。
ウソです。
ホントに殴ったら死んじゃいます・・・。
ていうか、あの光景はモザイク無しでネットには載せられません(^▽^;)
ランキングに参加してみました~♪
ポチってしていただけると更新の励みになります( *´艸`)
なんでカビが生えたのかというと、今年はペグケースを2つ使っていました。
写真右側の村の鍛冶屋マルチコンテナにペグとペグハンマーを収納。
バーナーとトングはしまい忘れを放り込んだヤツかな?
村の鍛冶屋さんの商品はコスパ良しですね♪
写真左のラギッドマルチコンテナ(コールマン)にはロープなどの小物を収納していました。
先日のキャンプでは濡れたロープとペグハンマーをラギッドマルチコンテナに入れて、チャックを締めてしまったことで、密閉性が上がりカビてしまったようです。
ロープはカビキラーに漬け込み中・・・。
今後も雨撤収はあると思うので、これを機にラギッドマルチコンテナの使用を止めて密閉されないコンテナに移すことにしました。
村の鍛冶屋マルチコンテナを増設するのも芸がないので、以前から評判の良いスノーピークのアレにしました。
マルチコンテナMです。
村の鍛冶屋コンテナと比べると、ちょっと高いね(^▽^;)
しっかりした帆布で頑丈にできています。
ペグたちを村の鍛冶屋コンテナからお引越し。
基本的に30cm(28cm)がメインとして30本ほど。
先日増量した20cm(18cm)が15本ほどです。
ロープたちの小物はラギッドマルチコンテナから村の鍛冶屋コンテナへ移動。
これで雨にぬれても通気性が確保できるので、カビらかす(栃木弁)心配も無くなります(=゚ω゚)ノ
ホントは一緒のコンテナで管理したいのですが、仕切りが無くてグチャグチャになっちゃうので、当面は2台のコンテナ体制でいこうかと思います。