コンピューターのこと
Webスクレイピングに欠かせないPythonとSelenium。特定のサイトからファイルをダウンロードする処理を任せているのですが、しばらくぶりにちゃんと動いているか確認してみたらサボっていました・・・(;´・ω・)
だいぶ周回遅れ感のあるネタですが、時間ができたので今ウワサのChatGPTを触ってみました。
会社で雑談していたときに知らない人がいたのでコチラでも(←ネタ枯れともいうGmailのメールアドレスを1つ持っていると、簡単にアドレスを増殖することができますよって話です。Googleいいですよね。iPhoneにリプレースしたのに未だにGoogleのサービスばっ…
昨日、Windows 10の時計に秒まで表示させる方法を投稿した際にWindows 11ではこの方法が使えないと書きました。 そう書きながら、そういう風に聞いたことはあるけど自分で確認したことは無かったな…と思ったので試してみました。思い込み(·へ·)ヨクナイ!
なんでもかんでもIT化が進み、ゼロ秒ぴったりに処理をしないといけないことが増えています。例えばキャンプ場の予約とか予約とか予約とか…(←ぜんぜん予約できない(涙)これまで電波時計の秒針を頼りにクリック合戦に参加していましたが、壊れてしまったの…
仕事の検証用として何台ものサーバー(Virtual Machine)を建てているのですが、今朝仕事をしようとするとキレイに1台残らず無くなっていました。嫌な夢だな(*´ω`*)と一瞬思いましたが紛れもない事実だったので、仕方なく調べてみると内蔵のストレージが動…
待ち時間調整のためにガストに寄ったところ、自動配膳ロボットのBellaBotが導入されていました。出典:スマート配送ロボット-Pudu Robotics ネコ型配膳ロボット・・・ド○えもんに怒られそうなネーミングですが、配膳特化型ロボットということで何でもできる…
先日来、ずっと調子の悪かったパソコンですが、ようやく修理が終わりました。 購入してまる2年が経過=保証が切れると同時に調子が悪くなる『機械アルアル』。バックアップが失敗していたためにデーターの保護が最優先課題となり、2週間ほど付きっ切りには…
ネットワークの仕事をしていると複数の通信回線を使用することが多いので、有線LANと無線LANとで通信する回線を分けるようにしています。 この環境では、パソコンは基本的に有線LANを優先して通信します。そのため、有線LANで通信したい場合は有線・無線の両…
数年前にドコモで購入したスマホを使わなくなったので買取に出そうとしたところ「ネットワーク利用制限が△だから○○円(買取相場の20%)です」と言われてしまいました。ホントだ…Σ(・ω・ノ)ノ!一括で買ったのになぁ…と思っても買取側にはそんなこと通用しないので…
先週末、プライベートで初のiPhoneを購入しました。▲年度末の在庫一掃で投げ売られていたiPhone12スマホはずっとAndroidだったので、iPhoneのセットアップに戸惑っています。Apple IDを作成して、アプリを登録して、ってところで次のメッセージが表示される…
テストパターン
Webスクレイピングに欠かせないPythonとSelenium。それをpyinstallerでexe化して、タスクスケジューラーで自動実行させていたのですが、最近になって動いていないような感じがしたので調べてみました。
先日、長らく使用していたXperiaを亡くしました。 4G(LTE)の料金プランで家族ぐるみで契約していたため、機種変更しようにも4Gモデル縛りが発生し、やむなくLGのLG style3(L-41A)へ機種変更しました。前機種と同等のベンチマークスコアを持っていることも…
楽天モバイルから絶賛バラマキ中のポケットWi-Fi『Rakuten WiFi Pocket 2B』を契約しました。 楽天モバイルが3,278円で無制限に通信できるのは、あくまでも楽天回線エリアでの通信に限られ、パートナー回線では月間5GB超の通信は最大1Mbpsに減速されてしまい…
キャンピングカー仲間なタチコマン (id:otoyan191)さんが『Rakuten WiFi Pocket 2B』を契約されました。 『Rakuten WiFi Pocket 2B』が『1円』でGetできるキャンペーンに乗っかられたようですが、楽天のキャンペーンって過去に類似のキャンペーンに参加して…
ブラザー製のラベルライター「P-touch 190(PT-190)」をプライベートで愛用しています。スヌーピーのフレーム付きのラベルが手軽に作れるので、いつぞやの会社のイベントでもらって以来超ヘビーローテーションしてます。 そんなP-touch 190をプチカスタムして…
はてなブログの今週のお題「下書き供養」いやはや下書きしたまま放置してるのなんてあるわけが…あった(; ・`д・´)2018年11月版に作りかけて放置したものらしい…。今更な感じもしますが、確かめてみたところこの方法で復旧させることができたので日の目に当てて…
武田総務相の失言を発端に迷走し始めた携帯キャリアの低価格化は、ついにドコモ月20GBで2,980円のプランにつながりましたね…。自由競争とか資本主義はどこいった?と思わずにはいられない政治介入でしたが、本当にこれは国民が望んだ姿なんだろうか…?
IT企業につきものの運用管理という仕事。自分の作った条件によって自分が大変になる、いわゆる自爆しかけたのでここ数日ほど再構築に取り組んでいました。ようやく落としどころが見えたのと、後々も使いそうなExcel関数だったので自分的備忘メモです。
久しぶりのコンピューターカテゴリ記事です。うちのメンバーに発注していた仕事の中で「Microsoft Formsで入力されたWebアンケート結果を、メールで受け取る」というワークフローの中で納得できない動きをしていたので週末に調べていました。ちなみに、Webア…
書斎に置いていたパソコンの老朽化により、パソコンを入れ替えました。これまで使っていたノートパソコンは、バッテリーが劣化してしまったためにACケーブルを抜くと5分と起動していられなくなっちゃいました…(^▽^;)とはいえ、僕の仕事の検証機としても動く…
日本時間2019年11月13日(水)、月例のWindows Updateの配信日と同じくして、Windows 10の大型アップデート「November 2019 Update (バージョン1909)」が配信開始されました。これまで大型アップデートをリリースするたびにヤラカシてきたWindows 10ですが、今…
このほど一般配信が開始されたWindows 10 May 2019 Update(Windows 10 1903)では、Python(プログラム言語)のセットアップが非常に楽になりました。Pythonではイロイロなライブラリが用意されているので、あれこれやりたいことを非常にシンプルなコードで…
スマホとタブレットを買い替えたらどちらもUSB Type-Cでケーブル不足に陥ったもやしです。時代はType-Cなのか…?☆★☆★閑話休題☆★☆★取り急ぎダイソーで1個108円の「Type-B→Type-C変換アダプター」を買ってしのいでいましたが、AmazonのタイムセールでType-Cの…
築10年ともなると家電だけでなく引っ越しの際に買ったものも寿命を迎えはじめ、最近の週末は家のものをなんらか買っているもやしです。 計画的に貯金していない自分に猛省を促したい。うちのパソコン、昨年末くらいからパソコンを起動するとたびたび「バッテ…
Amazonで買い物する人の強い味方「Amazonプライム」その学生版「Amazon Student(旧Prime Student)」は、プライムの約半額の年会費と半年間の無料期間などが特典となっており、強烈にお得なサービスになっています。 そんな私も学籍を持っているのでAmazon St…
今日(10/16)からCEATEC JAPAN 2018が始まりましたので、さっそく行ってきました。設営に(・ω・)ノ
本日10月3日。我が国の多くの会社は、半期決算や本決算が明けた期首なわけですね。そう。忙しいわけですよ。仕事やら送別会やら歓迎会やら飲み会やら呑み会やらで・・・(;´・ω・)そんな今日、Windows 10の2018秋の大型アップデートがリリースされました(泣)…
自分的備忘録です。VirtualBoxのNATでは、既定で10.0.x.0/24が使用されます。このため10./8の環境に投入すると、場合によってはrouteが得られなくなる場合があります。他の機器の関係で10./8の環境を変更できない場合などは、素直にVirtualBox側の設定で、NA…