もやしさん家のもやもやな生活

育児とキャンプとキャンピングトレーラーのブログ♪

キャンピングトレーラー

キャンピングトレーラーの3Way冷蔵庫(Dometic RM4230 70L)の仕組みと燃費

うちのキャンピングトレーラーにはドメティックの70L冷蔵庫が付いています。何も考えずとも設備一式が標準搭載されているのはキャンピングトレーラーの良いところです(*´ω`*)ただ、移動中に良く冷えなかった(真夏に常温になってた)とか、移動後にトレーラ…

キャンピングトレーラーの冷蔵庫の消費電力がよく分からない…

キャンピングトレーラーをけん引して移動中に、トレーラーの冷蔵庫をONにして食材を冷やしておきたいなぁと考えています。トレーラーの冷蔵庫はDometicの3way冷蔵庫RM4230です(たぶん

キャンピングトレーラーのエアコンが動かない…(分析編)

夏本番の暑さが続く中、書斎として客間としてさらに風邪(含インフル)罹患時の隔離部屋として活躍しているキャンピングトレーラーも、連日エアコンをフル稼働させています。めっちゃ涼しいヾ(≧▽≦)ノ

キャンピングトレーラーの電気事情を考えてみる

市販の除菌アルコールスプレーとハッカ油をただ混ぜただけで、虫よけも消臭も除菌もできる万能スプレーができあがりました♪

キャンピングトレーラー指南w

市販の除菌アルコールスプレーとハッカ油をただ混ぜただけで、虫よけも消臭も除菌もできる万能スプレーができあがりました♪

キャンピングトレーラーのメンテナンス。安定ジャッキ(コーナーステディ)のグリスアップ

車中泊していると、誰かが室内を歩いたり寝返りを打つと車内が揺れますが、キャンピングトレーラーでの停泊時は安定ジャッキ(コーナーステディ)によって揺れにくくなっています。キャンピングトレーラーの停泊時に『脚を下ろす』と表現するのは、このジャ…

キャンピングトレーラーの車検(ユーザー車検)

キャンピングトレーラーの車検を受けてきました。キャンピングトレーラーも車なので2年に1回の車検を受ける必要があります。

キャンピングトレーラーの任意保険っていくら?(5回目の更新)

キャンピングトレーラーもタイヤがついている車なので、自賠責はもちろんのこと任意保険にも加入しています。とはいえ、普通のキャンピグカートは保険の掛け方がちょっと異なります。

【めっちゃ簡単】キャンピングトレーラーのトイレの後始末

キャンピングトレーラー(キャンピングカー)の設備でコレ使う?使わない?アンケートをすると、意見が真っ二つに分かれるのが「トイレ」使わない方の意見を見ていると「片付けが大変そう」という声を多く目にしますので、うちのキャンピングトレーラーのト…

出動前のチェック

キャンピングトレーラーを前回動かしたのが5月なので、もう3か月近くトレーラーを動かしていないことに気づきました。 どんな車であれ、ある程度動かしていないとコンディションが悪くなる(と思い込んでいる)ので、お盆キャンプの前に少し動かしておくこ…

車中泊のスマホ充電の悩みを解消するを快適にする電源タップ2種

スマホにカメラにパソコンにゲーム機にスマートウォッチにと、電化された生活を送っていると車中泊時の電源確保は死活問題といっても過言ではありません。そのためのソリューションとして、キャンピングトレーラーではサブバッテリーからインバーターを経由…

キャンピングトレーラーのFFヒーターは自動点火…だったのか?確認してみた

先日、キャンピングトレーラーでスキーに行った際の暖房は灯油ストーブを使いました。トレーラー内はめちゃめちゃヌクヌク( *´艸`)そんな中で、トレーラーの取説(英語版)を読んでいたところ「FFヒーターは自動点火装置がついてるよ」と書いてあるのを見つ…

キャンピングトレーラーが寒すぎるのでプチカスタムすることにした

在宅勤務のときは自宅に停めているキャンピングトレーラーの中で仕事をしています。家事雑音や、子どもたちの騒ぎ声も気にならず、仕事に集中できるのは良いのですが、1つだけ「寒い」という問題がどうにもなりません。晩秋の頃はイワタニのカセットガスフ…

キャンピングトレーラーのダイニングテーブルを修理しました

キャンピングトレーラー「アンタレス426」のダイニング(ダイネット)のテーブルがグラグラしていたので修理しました。

悲報。キャンピングトレーラーのキノコベント(2個目)が壊れました

先日、キャンピングトレーラーのキノコベントが吹っ飛んでしまって屋根にぽっかりと開いた穴を修理しました。 キノコベントってこんなやつ↓です。車室内に溜まった暖かい空気が、ここから外に出ていける仕組みになっているのですが、写真に写った丸っこいカ…

氷点下のスキー場で車中泊。イワタニの風暖だけで乗り切れるのか確かめてみた。

先週末はキャンピングトレーラーをけん引して、泊りがけでスキーに行ってきました。それについては後で記事にするとして、今日はスキー場での車中泊時の暖房について。キャンピングトレーラーの暖房といえば標準で備わっているTruma(トルマ)のFFヒーターです…

キャンピングトレーラーのキノコベントの交換

(2020.02.25追記)この修理の後、1か月経たずにもう1個のキノコベントも壊れました。消耗品と割り切って、1個壊れたら全部交換してしまうのが楽だと思います。 ↓↓↓本編はコチラ↓↓↓キャンピングトレーラーに入ると、寝室の一か所がやけに明るいことに気づき…

キャンピングカーのメンテナンスに「コーキングノズルストッパー」は必需品だった

キャンピングトレーラーやキャンピングカーのメンテナンスに欠かすことのできないコーキング剤。1本数百円のモノながら一度の作業で使い切ることはほとんどなく、多くの方が残してしまうかと。そんなとき次回また使えるようにシーラントの口をサランラップ…

キャンピングトレーラーのスタッドレスタイヤ履き替え

けん引車のアウトランダーPHEVと同じタイミングで、キャンピングトレーラー用の冬タイヤも新調しました。 お店でトレーラーのタイヤの履き替えもお願いしようと企んでいたのですが、リフトアップできないために断られてしまい、久しぶりに自分で交換作業でし…

冬場のキャンピングトレーラーのトイレ凍結防止用フラッシュ剤

12月に入りましたので、キャンピングトレーラー遊びの冬支度を急ピッチで進めています。気温が0℃に近くなると、何もしたくなくなりますので…。以前から探していた寒冷地対応ウォッシャー液が入荷されました。冬場のキャンピングトレーラーのトイレのフラッ…

キャンピングトレーラー用のプロパンガスの耐圧検査と充填

まもなく到来する冬の準備としてキャンピングトレーラーのプロパンガスボンベを充填してもらいました。って、トレーラー仲間さんにお願いしちゃっているだけなのですが(^▽^;)

キャンピングトレーラーの車検で回送

天童ラ・フランスマラソンの振り返りもまだですが、やたらと用事が多くて今日も出ずっぱりでした。今のキャンピングトレーラー(アンタレス426)を買ってから6年。車検の時期が来ましたので、ショップまで回送してきました。たった100kmほどしかないのです…

キャンピングトレーラーにロードアシスタンスは必要?

キャンピングトレーラーの保険は、対人・対物に関しては普段乗りしている自家用車の保険が準用(自家用車と一体とみなす)されます。このため、一般的なキャブコン・バンコンといった自走式キャンピングカーと比較して維持費が安く抑えられるメリットがあり…

キャンピングトレーラーの保険の更新

キャンピングトレーラー用の任意保険が更新期限を迎えたため更新してきました。基本的にはヘッド車の任意保険さえあれば、牽引中の対人・対物保険は適用されますが、車両保険(つまりキャンピングトレーラー自体の保険)はヘッド車の保険は適用外となるため…

キャンピングトレーラーの3Way冷蔵庫の冷え対策にファンを増設

先日着手したキャンピングトレーラーの冷蔵庫へのファン増設が終わりました。仕事から帰ってトレーラーをいじろうとするたびに土砂降りな夕立(夜中なので夕立じゃない?)に見舞われ、結果的に週末まで待ってから着手しても変わらない日数になりました。 キ…

キャンピングトレーラーの冷蔵庫の冷えなさ対策に着手

山形キャラバン中にトレーラーのプロパンガスが枯渇しました。夏場ということもあり、カセットガスに繋ぎ変えて冷蔵庫を冷やそうとしたのですが、冷蔵庫内が全く冷えないことに難儀しました。 ただの暖かい収納庫で食材を入れるのを躊躇するくらいの暖かさで…

キャンピングトレーラーのバッテリーを交換しました

現座のキャンピングトレーラーを購入した当初から搭載されているディープサイクルバッテリーは約5年半の間使ってきました。ディープサイクルバッテリーの寿命がどれほどか正確なところは分かりませんが、実際に今年の4月には2台中1台のバッテリーがバク…

キャンピングトレーラーのバッテリーがバクハツして大慌て

キャンピングトレーラーで使っているディープサイクルバッテリーは、現座のトレーラーを購入したときから搭載されていたものであり、約5年半の間使ってきたものになります。今となってはだいぶ以前の話になりますが、4月にRVパークみどりの村に出かける直…

キャンピングトレーラーの非常ブレーキケーブルを交換しました

キャンピングトレーラーは車と車を1か所の連結器で連結して走行します。走行中にこの連結が解かれることはあってはならないことですが、万が一の場合に備えて非常ブレーキケーブルを取り付けています。連結が解けてしまった際にこのケーブルがトレーラーの…

キャンピングトレーラー牽きにピッタリなビール!フルセイルの「エアストリームIPA」

肝臓を壊して以来アルコールを飲まないくせに、アルコールのカタログを見るのが大好きなもやしです。新しいお酒を見ると、どんなお酒なんだろう?と気になって仕方がありません。☆★☆★閑話休題☆★☆★アメリカのオレゴン州にあるFull Sail Brewing(フルセイル …