キャンピングトレーラー
先日、長男くんがコロナに罹患したためキャンピングトレーラーでの隔離生活を送っていました。心配していた副作用?も無く無事に軽快しましたが、問題はキャンピングトレーラーでして…。隔離期間中、エアコンをつけっぱなしにしていたところ、室内機から水漏…
車の免許(普通自動車運転免許)を持っていると「車両重量750kg以下の車」をけん引することができます。キャンピングトレーラーも車に分類されるため、この750kgが1つの境目になります。呼び方はいろいろありますが、「750kg以下のキャンピングトレーラー」…
ゴールデンウィーク明けに毎年憂鬱にさせてくれる自動車税の請求書…。先日は、車を1台持っているだけで年間30万円以上のお金がかかるって記事を上げましたが、車が無いと生活できない田舎では必要経費・・・と思わないとやっていけません;つД`) さて。車と…
週末はキャンピングトレーラーを牽いて静岡に遊びに行ってました。 浜松のインターを降りてしばらくすると、ギシギシと軋む音がありまして…
うちのキャンピングトレーラーにはドメティックの70L冷蔵庫が付いています。何も考えずとも設備一式が標準搭載されているのはキャンピングトレーラーの良いところです(*´ω`*)ただ、移動中に良く冷えなかった(真夏に常温になってた)とか、移動後にトレーラ…
キャンピングトレーラーをけん引して移動中に、トレーラーの冷蔵庫をONにして食材を冷やしておきたいなぁと考えています。トレーラーの冷蔵庫はDometicの3way冷蔵庫RM4230です(たぶん
夏本番の暑さが続く中、書斎として客間としてさらに風邪(含インフル)罹患時の隔離部屋として活躍しているキャンピングトレーラーも、連日エアコンをフル稼働させています。めっちゃ涼しいヾ(≧▽≦)ノ
市販の除菌アルコールスプレーとハッカ油をただ混ぜただけで、虫よけも消臭も除菌もできる万能スプレーができあがりました♪
市販の除菌アルコールスプレーとハッカ油をただ混ぜただけで、虫よけも消臭も除菌もできる万能スプレーができあがりました♪
車中泊していると、誰かが室内を歩いたり寝返りを打つと車内が揺れますが、キャンピングトレーラーでの停泊時は安定ジャッキ(コーナーステディ)によって揺れにくくなっています。キャンピングトレーラーの停泊時に『脚を下ろす』と表現するのは、このジャ…
キャンピングトレーラーの車検を受けてきました。キャンピングトレーラーも車なので2年に1回の車検を受ける必要があります。
キャンピングトレーラーもタイヤがついている車なので、自賠責はもちろんのこと任意保険にも加入しています。とはいえ、普通のキャンピグカートは保険の掛け方がちょっと異なります。
キャンピングトレーラー(キャンピングカー)の設備でコレ使う?使わない?アンケートをすると、意見が真っ二つに分かれるのが「トイレ」使わない方の意見を見ていると「片付けが大変そう」という声を多く目にしますので、うちのキャンピングトレーラーのト…
キャンピングトレーラーを前回動かしたのが5月なので、もう3か月近くトレーラーを動かしていないことに気づきました。 どんな車であれ、ある程度動かしていないとコンディションが悪くなる(と思い込んでいる)ので、お盆キャンプの前に少し動かしておくこ…
スマホにカメラにパソコンにゲーム機にスマートウォッチにと、電化された生活を送っていると車中泊時の電源確保は死活問題といっても過言ではありません。そのためのソリューションとして、キャンピングトレーラーではサブバッテリーからインバーターを経由…
先日、キャンピングトレーラーでスキーに行った際の暖房は灯油ストーブを使いました。トレーラー内はめちゃめちゃヌクヌク( *´艸`)そんな中で、トレーラーの取説(英語版)を読んでいたところ「FFヒーターは自動点火装置がついてるよ」と書いてあるのを見つ…
在宅勤務のときは自宅に停めているキャンピングトレーラーの中で仕事をしています。家事雑音や、子どもたちの騒ぎ声も気にならず、仕事に集中できるのは良いのですが、1つだけ「寒い」という問題がどうにもなりません。晩秋の頃はイワタニのカセットガスフ…
キャンピングトレーラー「アンタレス426」のダイニング(ダイネット)のテーブルがグラグラしていたので修理しました。
先日、キャンピングトレーラーのキノコベントが吹っ飛んでしまって屋根にぽっかりと開いた穴を修理しました。 キノコベントってこんなやつ↓です。車室内に溜まった暖かい空気が、ここから外に出ていける仕組みになっているのですが、写真に写った丸っこいカ…
先週末はキャンピングトレーラーをけん引して、泊りがけでスキーに行ってきました。それについては後で記事にするとして、今日はスキー場での車中泊時の暖房について。キャンピングトレーラーの暖房といえば標準で備わっているTruma(トルマ)のFFヒーターです…
(2020.02.25追記)この修理の後、1か月経たずにもう1個のキノコベントも壊れました。消耗品と割り切って、1個壊れたら全部交換してしまうのが楽だと思います。 ↓↓↓本編はコチラ↓↓↓キャンピングトレーラーに入ると、寝室の一か所がやけに明るいことに気づき…
キャンピングトレーラーやキャンピングカーのメンテナンスに欠かすことのできないコーキング剤。1本数百円のモノながら一度の作業で使い切ることはほとんどなく、多くの方が残してしまうかと。そんなとき次回また使えるようにシーラントの口をサランラップ…
けん引車のアウトランダーPHEVと同じタイミングで、キャンピングトレーラー用の冬タイヤも新調しました。 お店でトレーラーのタイヤの履き替えもお願いしようと企んでいたのですが、リフトアップできないために断られてしまい、久しぶりに自分で交換作業でし…
12月に入りましたので、キャンピングトレーラー遊びの冬支度を急ピッチで進めています。気温が0℃に近くなると、何もしたくなくなりますので…。以前から探していた寒冷地対応ウォッシャー液が入荷されました。冬場のキャンピングトレーラーのトイレのフラッ…
まもなく到来する冬の準備としてキャンピングトレーラーのプロパンガスボンベを充填してもらいました。って、トレーラー仲間さんにお願いしちゃっているだけなのですが(^▽^;)
天童ラ・フランスマラソンの振り返りもまだですが、やたらと用事が多くて今日も出ずっぱりでした。今のキャンピングトレーラー(アンタレス426)を買ってから6年。車検の時期が来ましたので、ショップまで回送してきました。たった100kmほどしかないのです…
キャンピングトレーラーの保険は、対人・対物に関しては普段乗りしている自家用車の保険が準用(自家用車と一体とみなす)されます。このため、一般的なキャブコン・バンコンといった自走式キャンピングカーと比較して維持費が安く抑えられるメリットがあり…
キャンピングトレーラー用の任意保険が更新期限を迎えたため更新してきました。基本的にはヘッド車の任意保険さえあれば、牽引中の対人・対物保険は適用されますが、車両保険(つまりキャンピングトレーラー自体の保険)はヘッド車の保険は適用外となるため…
先日着手したキャンピングトレーラーの冷蔵庫へのファン増設が終わりました。仕事から帰ってトレーラーをいじろうとするたびに土砂降りな夕立(夜中なので夕立じゃない?)に見舞われ、結果的に週末まで待ってから着手しても変わらない日数になりました。 キ…
山形キャラバン中にトレーラーのプロパンガスが枯渇しました。夏場ということもあり、カセットガスに繋ぎ変えて冷蔵庫を冷やそうとしたのですが、冷蔵庫内が全く冷えないことに難儀しました。 ただの暖かい収納庫で食材を入れるのを躊躇するくらいの暖かさで…