育児なこと
週末は長女ちゃんにくっついて某大学(?)のオープンキャンパスに行ってきました。僕は浪人しても手が届かなかった大学…理系学生だったのに、2浪が怖くなってセンター試験受験中に苦渋の文転をしてIT屋さんやっているのを考えるとなんだか不思議な感じがし…
怒涛の1週間を終え、気分転換に読書しにスタバへ行ってきました。梅雨の中休み的に雨も降らず過ごしやすいヾ(≧▽≦)ノと思ったら気温が上がって一気に夏っぽい日差しでした(;´・ω・)アチー
次男くんの宅勉用にはスマイルゼミを契約しています。 ベネッセのチャレンジ(紙)やチャレンジタッチ(電子)など試してきましたが、それらをやっていた長男くんや長女ちゃんよりも成績がアレなのはさてさて教材のせいなのか…(んなわけない(;´・ω・)そんなス…
長女ちゃんの中学校卒業式に参列してきました。義務教育修了という節目を清々しい晴天の中で迎えることができましたヾ(≧▽≦)ノ雲ひとつない絶好の卒業式日和で、子どもたちの新たな出発にふさわしい日になったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
長男くんの誕生日を迎えましたので、家族そろった夜に軽くお祝いしました。 とはいえ、ちょっと自習室行ってくるわ~と出かけて行った長男くんが帰ってきたのは20時過ぎでしたΣ(・ω・ノ)ノ!夜ご飯食べる時間が無くなる・・・
かれこれ1年も前の話ですが、次男くんが小学校を卒業しました。 というわけで、長男くん&長女ちゃんと同じように、次男くんが小学校時代に使用していたランドセルから革小物を作ってくれるリメイクサービスに出しました。
我が家の子どもたちは中学生からお小遣い制を導入しています。金額設定は実に単純で『年齢×100円』という計算式を採用しています。子どもたちからは、この額は彼らの友達と比べると「圧倒的に少ない」そうですが、必要に応じて個別に追加支給していたりもす…
この週末は大学入試共通テストが実施されました。以前はセンター試験として知られていた試験ですが、現在は「大学入学共通テスト」という名称に変更されています。 運営主体は変わらず独立行政法人 大学入試センターなのだから、馴染み深い「センター試験」…
栃木県は私立高校の入試がお正月明けすぐにあります。受験生だった長女ちゃんは塾の正月特訓の関係で年越しキャンプはお留守番でした。 先日、その合格発表があり無事に第一志望の高校に合格することができましたヾ(≧▽≦)ノ
長男くんが修学旅行に行くにあたり、携行するお小遣いの額が4~5万円ってなってましたΣ(・ω・ノ)ノ!?あれ…自分が高校生のときの修学旅行ってそんなに持って行ったっけな…(;´・ω・)と思いつつも物価も昔より上がっているし、イマドキはそんなかかるのですね。2…
ここのところ自分の意識している感覚と仕事の進行にギャップを感じています。歯車が噛み合っていないというかなんというか…何とか立て直さねば…ともがけばもがくほどドッパマっていくという悪循環(;´・ω・)そして仕事でそんな感じになっていたら、気がつけばも…
長男くんが学校から「修学旅行費用のお知らせ」をもらってきました。いわゆる修学旅行代の集金案内ですね。1年かけて積み立てるか、直前になって一括で集金するかを選べたのですが、積み立ての場合は毎回500~600円の手数料がかかるので「だったら手元で積…
長女ちゃんが学校で「ゴールデンカムイが面白い!」と教えてもらったようで、我が家のリビングでゴールデンカムイ祭りが繰り広げられています。朝から晩までアマプラのゴールデンカムイが流れていまして、気づいたときには話が進んでしまっていたので今回も…
昨日、6月16日は父の日でした。子どもの頃は存在すら認識していなかったものですが、そんな親不孝者でも親にはなれるものでして、長男くんから父の日のプレゼントをもらっちゃいましたヾ(≧▽≦)ノプレゼントは左側。ピノのチョコミントを食べようとしたところに…
「メガネをかけていても見えにくい」と長女ちゃんが教えてくれたので、長女ちゃんのメガネを作りにJINSまで行ってきました。子ども用メガネにJINSなど安売り店を使うことに否定的な意見があることは知っていますが、とりあえずは見えるようになってもらって…
タブレット学習している子どもから「文字がうまく書けない」と相談されたことはありませんか?実はタッチペン(デジタイザーペン)はペン先の寿命だけでなく、ペン自体にも寿命があります。
ゴールデンウィーク真っ只中ですが悲報です。長男くんが産まれて以来、我が家の庭で泳ぎ続けてくれた鯉のぼり(=゚ω゚)ノ10年を超えるくらいからアチコチ痛みが出てきて、そろそろ限界が見えてきていました。昨年も鯉のぼりのてっぺんに取り付ける矢羽根が壊れま…
今日は市内の中学校の入学式が一斉に行われたわけですが・・・朝から驚くくらいの豪雨(ノД`)・゜・。
長女ちゃんと次男くんのピアノの発表会がありました。めちゃくちゃ参加者少なかった・・・これが少子化というものか(;´・ω・)
小学校を卒業し、次男くんが使っていたスマイルゼミのタブレットを中学講座用に更新するよう案内が届きました。よし。さっそく更新しよう!ってなんでやねん(;´・ω・)勉強嫌いな次男くん。ここ1年弱まったくスマイルゼミを開いていなかったようで、更新が溜り…
今日は次男くんの小学校の卒業式に参列してきました。あの問題児が卒業かぁ…(感慨深いヨメちゃん「ちょっと聞いてよ!次男くん夏休みの宿題やらないで夏休み終えようとしてる!」もやし「なんで宿題やらないんだよ?」次男くん「だってやりたくないんだもん…
次男くんの誕生日でしたので夜ご飯の前にケーキを買ってきました(*´ω`*)コロナ禍の間は在宅勤務だったので、こういったイベント日は定時即退勤→買い物のコンボができたものですが、今や終業時刻になってもなかなか帰宅できず、しかも帰宅してから再び買い物…
2023年もまもなく折り返し地点を迎えるため、来年2024年からのことを少しずつ考え始める時期に差し掛かってきました。2024年のトピックの1つ、NISA制度の変更について調べていたら子どもたち用のジュニアNISA制度が無くなってしまうことに気づきました(;´・ω…
本日、長男くんの卒業式でした。義務教育修了です(=゚ω゚)ノ
歳月が経つのは早いもので、つい先日産まれたと思っていた長男くんは今や高校受験の年となりました。栃木県の高校入試スケジュールは、1月早々に私学の入試、2月に県立高校推薦入試、3月に県立高校一般入試というざっくりした感じで進んでいきます。
スマイルゼミと、進研ゼミのタブレット版のジャストシステム版(ややこしい)を次男くんがやっているのですが、付属のペンではなく指で文字を書いている…???と気づきました。スマイルゼミのタッチペン↑進研ゼミ(チャレンジ)のタッチペンよりも書き心地…
コロナ禍となってからというもの、子どもたちの運動会は無観客だったり片親のみ(または子ども1人につき大人1名まで)だったりと制限が課されてきましたが、今年はようやく制限なしで開催されましたヾ(≧▽≦)ノ
先日の次男くんの誕生日写真の撮影に続き・・・ moyalog.caravan-life.com 長女ちゃんの誕生日も近づいてきましたので、恒例となっている誕生日写真を撮りに行ってきました。
先日、次男くんの誕生日がありましたので・・・ moyalog.caravan-life.com 予定だらけの週末の隙間時間を見つけて撮影に行ってきました。
コロナ禍となってからというもの、それまでは当たり前にできていた子どもたちの部活の試合観戦がめっきりできなくなりました。県や市の施設を使っての試合なので仕方がないといえば仕方ないのですが、車で子どもを試合会場に送り、試合終了まで駐車場でアイ…