お家のこと
我が家で活躍している日立の乾燥機(DE-N50WV)当初はドラム型洗濯乾燥機を使っていましたが、毎日のメンテナンスの大変さと故障率の高さにより、洗濯機+乾燥機の組合せに変えました。 場所はとるものの日常メンテは楽になり、トラブルも無くなったので、今…
アフターコロナを迎え、すっかり職場は元通りになりましたヾ(≧▽≦)ノそりゃ~もうコロナなんて無かったかのように。在宅勤務ができなくなったのが痛いなぁ…;つД`)
賛否両論ある食洗器ですが、我が家では無くてはならない存在として連日大活躍しています。そんな食洗器ですが、突如として汚れ落ちが悪くなってしまいました(;´・ω・)
新築時に導入した日立のエコキュートですが、新しいエコキュートへ入れ替え完了しました。使用開始から約12年8か月だったのでまだまだ使えたとは思いますが、大事になる前に更改しておこうという気持ちが勝り入れ替えに至りました。
このところ住設のトラブルが続いています。2010年に家を建ててから12年が経過したのでやむを得ないのか… ┐(´д`)┌今回はお風呂場の水栓の修理です。引き渡し時にもらったからTOTOの水栓だと判明しました。
2010年に家を建ててから12年が経過しました。竣工後は大震災もありましたしもっと家にトラブルが出るかなぁ?と思っていましたが、ビックリするくらい何もありません(;・∀・)・・・だったのですが、近所のお家でリフォームするというという業者さんが着工前…
休日なので職場に行こうと庭を通ったら強烈な違和感・・・。猛暑時には見かけない白いアイツが帰ってきたようです(;´・ω・)
お盆休み…といってもカレンダー通りの仕事なので、山の日と今日とで先日来発生している自宅のインターネット不調の原因究明にあたっていました。 築10年を超えるとイロイロと問題も出てきますが主にソフト面ばかり、ハード面(家自体)の不調はまったく発生…
北関東の桜も満開になり、気温も20℃をコンスタントに超えるようになりました。冬の間はお子さまホイホイな蓄熱暖房機ですが、こうなってくると暑すぎて子どもたちが寄り付かなくなります。▲朝起きて蓄暖の前に子どもたちがいない=運転終了の目安とても分か…
エコキュートが壊れた!と朝も早くから起こされましてキッチンに行くと、エコキュートは元気に稼働していました(滝汗)なんでもキッチンから「ピッ!電池切れです!」という警告音が聞こえるから、またエコキュートが壊れたんだと思ったそうです。 たしかに…
携帯やメール、SNSの普及によって、最近は家電(イエデン)を置かない家庭も増えているようですが、我が家ではまだまだFAXや固定電話(0ABJ番号)で発信しないといけないやり取りが残っているので家電を解約できません。最近、コードレスで通話中に電池の持ち…
9月の3連休のことですが、遊休地の雑草むしりに行ったら僕の背丈よりも高い雑草に覆われていました。よもやよもやだ・・・(;´・ω・) この敷地には電気が通っているので監視カメラを取り付けてきました。
うちのエコキュートで最後にエラーが発生したのは5年前の9月ですか。で、その時はEr72と。 ブログをやっているとこういう時振り返ることができて助かります。
キャンプから帰ったところ庭の芝生の見た目が著しく悪くなっているのに気づきました(;´・ω・)雑草は良い(←抜かずに刈り倒しているだけだから)として、問題は芝生のアチコチで元気にしている…
昨日のモフモフしていた芝生は、今日の昼休みにきれいさっぱり刈り揃えました。これが・・・こう。違いがよく分からないな…(;´・ω・)
今日も明日も在宅だ~♪と歌いながら(←ウソです)仕事をしていたら、どうしてもはんこを押印しないといけない書類が出てきたので夕方から会社に行くことにしました(;´・ω・)出かける間際に、ふと庭が視界に入ったのですが・・・モフってるよ(;´・ω・)雑草生えま…
梅雨も明けて芝生がモサモサ生える季節に突入しました。我が家の芝生も例外なくモサモサしてます(;´・ω・)去年、まっ茶色になった区画はブラウンパッチの薬を使いましたが復旧せず。よくよく見ていると、雨の日に水たまりになっています。外構の工事を入れて数…
先日、エアコンの下にポロポロと黒いモノが落ちていたので、なんだろう?と見上げたら、エアコンの吹き出し口がめちゃめちゃカビてて心臓が止まりそうなほどビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!YouTubeでエアコンクリーニングを調べてみましたらイロイロと分解してい…
今の家を建てるときに屋根の上に載せた太陽光パネルは、当初10年間の固定買取価格制度(FIT=Feed-in Tariff)によって、1kWhあたり48円という今考えるとあり得ない金額で買い取ってもらっていましたが、去年3月にその固定買取期間が満了し、以来「積水ハウ…
県内でも桜の開花情報がアチラコチラから聞こえるように、北関東もだいぶ暖かくなってきました。春分の日も過ぎましたので、冬の間稼働させていた蓄熱暖房機を停止しました。蓄熱暖房機は、本体内に組まれた蓄熱レンガを夜間電力で加熱して、日中は自然放熱…
壁掛け式扇風機に続いて床置き扇風機も到着しました♪普段Amazonの配送に慣れてしまっているので、楽天とか他のECサイトでの買い物での配送の遅さがちょっと気になります(早いところは早いけど)。
先月・今月の楽天スーパーSALEはポチポチし過ぎたとちょっと反省するくらい、連日クロネコさんや飛脚さん、さらにはカンガルーまでやってくる事態になっています。いい加減、部屋が1つ潰れるくらいの荷物量になっているので、時間を見つけては開梱と設置作…
自宅の太陽光パネル(約3kW)の卒FITまで残すところ3か月。卒FIT第一号となる11月を前に、各社から様々な卒FITプランが案内されていますが、今のところ「積水ハウスオーナーでんき」を超えるプランは見つからずにいます。 ※あくまでも我が家の場合であっ…
自宅の太陽光パネル(約3kW)の卒FITが半年後に迫っています。東電の蓄電池を導入せずとも蓄電池的に売電できる「再エネおあずかりプラン」が公表されて検討してみたものの、大きいサイズの太陽光パネルを搭載していない我が家には不向きだったというのは…
自宅の建設時に3kWの太陽光パネルと設置しており、10年間48円の固定買取価格(FIT)で売電してきましたが、いよいよ半年後にその期間が満了します。いわゆる卒FITです。卒FIT後に太陽光パネルで発電した余剰電力をどうするか悩みどころです。
健康診断に行ったところ特定保健指導の対象となったもやしです。 腹囲があと2cm短ければセーフだったんですけどね~という看護婦さんの言葉が胸にしみます。期せずしてメタボの仲間入りしちゃいました(ノД`)・゜・。
たこ焼きにはキャベツを入れる派のもやしです。子どもの学校ではインフルエンザで学年閉鎖や学級閉鎖が起き、会社でもバタバタと罹患者が倒れる状態となっているので、今年もまたクレベリンのお世話になることにしました。コチラ↓は去年の対インフル装備(^▽^…
1月7日。今日は七草粥の日ですね。おかゆ嫌いな子どもたちのせいで、晩御飯は尋常じゃない量の七草粥を食べるハメになったもやしです。 今日から職場全員の冬休みが明けて平常業務に復帰しました(インフル1名は除く)。年始ってのは挨拶交わしながら、ダ…
初夢は「仕事が片付かずに会社で年越し」だったもやしです。今年もなんだか不安でいっぱいです。☆★☆★閑話休題☆★☆★ 新年のあいさつ回りのときに新三郷のコストコのそばを通りかかりました。せっかくなのでガソリンを給油しようと寄りましたが、こちらで給油す…
去年は休みのたびに雨が降り、今年は暑さに負けてと、2年連続で芝生をまともにかまってあげられていません。そのせいなのか、今朝の出勤前に庭を見たところ、ポツポツと白いモノが見えました。こ、これはまさか…(;´・ω・)