2015.12.17 追記アリ
スノーピークのIGTに手を出してしまったというのは先日の記事。
記事中にも書きましたが、このフレーム は本当にフレーム(枠)だけです。
ちゃんとしたテーブルとして使うためには、オプションの天板を購入する必要があります。
純正品だとステンレスか竹集成材から選びます。
ウッドテーブルS竹・・・2,700円
リッドトレー1ユニット・・・3,200円
それぞれ1ユニット(幅25cm)あたり。
フレームのサイズによってユニット数が変わり、例えば上記のフレームは4ユニットありますので、4つ必要。
現実的に、キャンプ用のテーブルだけにお金をつぎ込むわけにもいきません。
ということで、早速IGTの天板の自作に取り掛かりました。
ランキングに参加してみました~♪
ポチってしていただけると更新の励みになります( *´艸`)
材料
シナベニヤ
スノーピークの木製天板(ウッドテーブル)は竹集成材です。
なかなか手ごろな価格で調達でき無さそうなので、ホームセンターでも売られているシナベニヤを使います。
私の場合、木材の自力カットに自信が無かったのと、ホームセンターのカット料金を加えた価格とに差が無かったため、楽天で購入しました。
![]() シナ表面の綺麗なベニヤ板☆シナベニヤ、カット 【9x910x450mm】1500g |
指定サイズにきっちりカットして、自宅まで届けてくれます♪
サイズは252mm×362mmで指定しました*1。
カット料金は無料です( ´艸`)
ニス
シナベニヤをそのまま使うと、食べこぼしや油はねでシミになってしまいます。
そのためニスで保護します。
和信ペイントの油性つや消しクリアーを使いました。
夕方注文して翌朝納品。Amazonプライム最高です(笑)
紙やすりとはけ
いつもの100均ダイソーで調達しました。
ニスを入れる容器
ちょうど綿棒(200本入り) を使い切ったので、この入れ物を流用しました。
加工
表面を整えます
モクザイヤから納品されたシナベニヤを並べ、表面を軽くやすりがけします。
角を丸めます
写真はニス塗りを始めた後ですが、やすりで角を丸めます。
なんとなくの見た目アップを狙います。
ニスを塗ります
ニスを塗る面は、裏と表と木口と計6面あります。
サラリーマン工作なので、「表面+木口の日」と「裏面の日」と1日ごとに塗り重ねていきました。
最終的に表面が4回、木口3回、裏面2回塗りました*2。
ニス塗り後のひと手間
ニス塗りの翌朝、塗った面を紙やすりで整えました。
こうすることで、表面のざらつきを抑えられるようです。
完成
約1週間かかりましたが、完成です。
実際に費やした時間としては、ニス塗りとやすり掛けの2手間。
それも、出勤前の15分×7日程度なので、1週間のうちのほとんどが待ち時間です。
早いところ完成した天板のお試しに出掛けたいところです(*^▽^*)
(2015.12.17 追記)実際に使ってみました( *´艸`)