もやしさん家のもやもやな生活

育児とキャンプとキャンピングトレーラーのブログ♪

キャンピングカー(クレア)

ついにキャンピングカー クレアが納車されました。ウソ偽りないファーストインプレッション

とうとうキャンピングカーの納車日を迎えました(=゚ω゚)ノ店頭納車ということでお店まで取りに行ってきました。 このために納車当日から任意保険を適用させる必要があったわけです(´艸`*)

キャンピングカー クレア納車前。優先度別にやるべきことを整理してみた

キャンピングカーの納車を前にサブバッテリーシステムのことに頭がいっぱいでしたが、他にもやるべきことがあったような気がして書き出してみました。キャンピングトレーラーの場合、けん引車は乗用車なのでほぼいじるところ無し、さらにトレーラー側の装備…

キャンピングカー「クレア」のリチウムバッテリー化計画

納車待ちのクレアは鉛のサブバッテリーシステムになっています。そのまま鉛を使用し続けるかリチウムにするか先日検討してみた結果、リチウム化するのが良さそうという結論に至りました。 システム開発の仕事で培ったクセから、単純にリチウム化できるか現状…

キャンピングカー クレアの自動車保険見積もり完了!覚悟していたより安い…?

クレアの車検証ができあがりましたので、納車を前に自動車保険の見積もりを作ってもらいました。キャンピングカーという特殊な車のため、どの程度の保険料になるか気になるところでした(^▽^;)今回は、以前キャンピングトレーラーにかけていた任意保険を中断…

【なぜ中古でも高い?】中古キャンピングカーの価格が下がりきらない要因

中古のキャンピングカーを探していた際に「え?この年式でこの価格???」と驚くことが多かったです。 実際、新車とほとんど変わらない価格で売られている中古キャンピングカーも珍しくありませんでした。前回はキャンピングカー全体の価格が高止まりしてい…

なぜキャンピングカーの価格は高いままなのか?価格が下がらない4つの理由

今回キャンピングカーを探している間ずっと「どうしてキャンピングカーってこんなに高くなったんだ?」と考えていました。10年とは言わないまでも、数年前と比べると1.5倍から2倍、2.5倍近い価格になっている車両もあります。いつかはキャンピングカーが欲し…

キャンピングカー購入記(第2章・第7回)~偶然の出会いに感謝!

キャンピングカー購入記第7回。前回の記事では、希望のレイアウトの中古キャンピングカーを見学したものの、床の腐りが発覚し泣く泣く購入を見送ったことをお伝えしました。 正直、気落ちしていたのですが、そんなとき営業さんから「差し支えなければ…」と声…

キャンピングカー購入記(第2章・第6回)~ついに理想のレイアウトの車両を発見!

キャンピングカー購入記第6回。「これだ!」と思える希望のレイアウトの車両が出たので、実車を見に行ってきました。10年以上前の車両でしたが、外装も内装も年式のわりに悪くなく、装備や価格も申し分なしでした。ついに決断--と思った瞬間、思いがけない…

キャンピングカー購入記(第2章・第5回)~中古キャンピングカー見学で気づいた現実

キャンピングカー購入記第5回。実際に複数の中古キャンピングカーを見学してきました。ネットで見て「これだ!」と思った車両も、現物を前にすると想像と違う部分や気になる粗が多く、購入には踏み切れませんでした。中古キャンピングカー選びの難しさと、実…

キャンピングカー購入記(第2章・第4回)~装備の優先順位と導入計画

キャンピングカー購入記も第4回となりました。前回は快適な旅を支える様々な装備についてご紹介しました。今回は、それらの装備について「取り付け予算」「DIYの難易度」「優先順位」を整理し、我が家の導入計画をご紹介します。

キャンピングカー購入記(第2章・第3回)~快適な旅を支える装備・設備選び

前回までにキャブコンの購入とレイアウト選びについて検討してきましたが、今回は実際のキャンピングカー生活を左右する「装備・設備」について考えていきます。

キャンピングカー購入記(第2章・第2回)~キャブコンのレイアウトを検討!

今回は、キャブコン購入にあたり最も悩んだ「レイアウト選び」について、検討過程をまとめます。

キャンピングカー購入記(第2章)~自走式キャンピングカーの購入を考える

GW3日目はどこにも行かずに家で仕事を片付けていました。というわけで仕事の傍らで、キャンピングカー生活の復活を夢見て購入記を作成し始めることにしました(´艸`*)というのも、2台目のキャンピングトレーラーに別れを告げ早いもので1年半が経とうとして…