もやしさん家のもやもやな生活

育児とキャンプとキャンピングトレーラーのブログ♪

レンタルキャンピングカーで年越しキャンプ| キャンプアンドキャビンズ那須高原(2024/12/30-2025/01/01)

 本サイトはプロモーションが含まれています

今年も年越しは、キャンプアンドキャビンズ那須高原で過ごしました。

長女ちゃんは受験のためヨメちゃんと一緒に不参加となり、長男くんと次男くんとの父子3人で年越しキャンプとなりました。

 

 

キャンプ場は年末らしい賑わいで、到着早々○×クイズ大会が開催されていました。

一見簡単そうな問題に油断して参加したものの、あえなく玉砕という散々な結果(;´・ω・)

そんなこんなしながら設営を終え、初日の夜はきのこすき鍋を囲みました。
シメジ、マイタケ、エノキをたっぷりと使い、子どもたち用に鶏肉も追加。


予想以上の美味しさにあっという間に完食してしまいました。

余談ですが昨年、三条市のふるさと納税で焚き火鍋をもらって使ってみたらこれがもう最高の使い勝手で、あっという間に一軍に昇格しました。

▲30cmの焚き火鍋は無くなってしまいましたが、26cmなら収納ケース付きでまだ納税できるようです(1/5現在)

金物はユニフレームに軍配が上がるようで、これまで一軍だったスノーピークの野宴鍋は使用開始1回目で二軍落ちが確定しました…(;´・ω・)


翌朝は残り汁でうどんを作り、きのこと鶏肉の出汁が効いた極上の一杯を堪能(子どもたちのみ)。僕は薬の飲むタイミングの関係で食べられませんでしたが、相当に美味しかったそうです。


日中はこの1年勉強をさぼりまくっていた次男くんにツケを払わせます。
日ごとに単元を決めて1年間溜め込んだ教材を片付けます。

しかしながら、サボったことで全然理解が追い付いていないことが判明;つД`)
当初は年内に片付ける予定がまったく終わらずこの冬休み中に…と延期し、さらにそれでも終わる見込みがないので、春休みまでかけて根気よくカイゼンに取り組むことになりました(←今年の目標が生まれた)

次男くんの勉強の進み具合をちょいちょいチェック(←すぐサボる)しながら、のんびりと焚き火を楽しみました。


年越しのビンゴ大会は『年越しSUPER BINGO』となり豪華な景品となります(=゚ω゚)ノ

これだけキャンプ場に来ていて未だ当選しない自転車は、お米10kgと日本酒「七賢」もセットになっていましたヾ(≧▽≦)ノ
個人的にはペトロマックス500(←灯油の加圧式ランタン)+リフレクターセットが欲しい…

と思ったら当たった~ヾ(≧▽≦)ノ

お友達が(^▽^;)
うちの子どもたちはリーチまでは進めども最後の一球に泣かされ、ペトロマックスも自転車もGetならずでした。

大晦日の夜は、オーナー特製の年越しラーメンをいただきました。


その後、23時30分からは新しく始まったランタン行進に参加しました。
各自でペーパークラフトにイラストを描いてLEDライトを組み込んだランタンを作り、場内を周回しました。

点灯前。


点灯後。

紙の上ではこれで十分だろうと思っていた濃さでしたが、ランタンとして絵を浮かび上がらせるにはもっと強くハッキリ濃く書く必要がありそうです。

例年のたいまつ行進から形を変え、ランタンを持って場内を練り歩きます。
今年もお世話になったキャンプ場は場内のアチコチに思い出が詰まっているので、個人的に大好きなイベントです(´艸`*)


その後、23時50分からカウントダウンイベントが行われます。
2024年もナイアガラ花火へ着火のお手伝いです。


予定時刻に点火!からの!!

ゲホッゲホッ・・・(←例年通り煙に飲み込まれる

新年と同時に打ち上げ花火も上がり、恒例の3つの公約発表を聞いて新年を迎えました。


夜が明けて元日の朝を迎えて初日の出。

あらら…お日様はすっかり高く昇ってます

お正月の朝ごはんは簡単にホットサンドにしました。

父子キャンプは準備が大変なので、たとえお正月といえども簡単なものに限ります(´艸`*)
<<>>
その後、餅つきイベントとお餅の振る舞いに参加しました。
今年の餅つきは子どもたち限定イベントになっていました。


長男くんと一緒にお餅の振る舞いに並びます。
お餅は1人2個なので、あんこときなこを1つずつ、プラスしてお雑煮の汁だけいただきました(´艸`*)


その後、荷物を片付けて撤収しました。

うちの子どもたちも大きくなり、当たり前ですが一緒に年越しをしている子どもたちも大きくなりました。出会った当初は中学生だった子も、今や大学生となりお酒を飲んでいるのですから月日が経つのは早いものです。
なかなか思ったようには出かけられませんが、年に1回でもこうして会える機会というのは大事なものだな~と思いますので、なんとかこのイベントを続けていきたいものです(=゚ω゚)ノ