最近、ブログの記事を書くペースがめっきり落ちてしまっています。
今の仕事を始めてからというものなかなか自由に文章を綴る時間やネタが見つからず更新が滞りがちです( ˘•ω•˘ )
現在の仕事では、職掌が曖昧になっていて組織内での動きが取りにくい状況です。
やるべきことは多々あるものの、自分自身の役割や責任範囲がぼやけているため主体的に動くのが難しい場面が多く正直なところ既にやる気を失いつつあります(笑)
やる気を失うと気持ちは外に向かうのはいつものことで、その一方で組織外の関係で取り扱っている情報はconfidential(機密)かつsensitive(敏感)な内容ばかりで、これまたブログに書けないというジレンマがあります(^▽^;)
そんな状況でも、このブログだけは細々と続けています。
それは『アウトプットをする習慣』だけは失いたくないためです。
どんなに忙しくてもどんなに書くネタが限られていても自分の考えや経験を文章として形にすることは、思考を整理し新たな気づきを得る大切なプロセスだと感じています。
アウトプットすることの重要性
繰り返しになりますが、このブログを続けている理由は『アウトプットをする習慣』が持つ重要性を感じているためです。
アウトプットには次のようなメリットがあると考えています。
思考の整理
書くことで頭の中で散らばっている考えを整理し、自分自身でも気づかなかったアイデアや課題点を発見できる
知識の定着
学んだことや経験したことを文章化することで、それらをより深く記憶に刻むことができる。
自己表現
自分自身の考えや価値観を形にすることで自分自身への理解が深まる。
他者との共有
誰かに読んでもらうことで、新たな視点やフィードバックを得る機会にもつながります。
最近はちょっと余裕が無くなっていてコメント欄を閉じていましたが、そういう理由もあると改めて気づいたので再開します(^▽^;)
特に僕の場合、他者への説明や依頼の割合が大きくなっていることで、自分の思っていることを正確に伝えることが重要です。
そのためには「知ったこと」をそのまま説明するのでは足らず、それを「自分の言葉で説明できる」ようになる必要があり、これがまさにアウトプットの重要性に挙げた上3つと重なるところがあります。
日々感じたことや学んだことを考え書き留めることで、自分自身の成長や変化に繋げるヒントを得ています。
今後について
正直なところ今後も仕事環境が劇的に変わる見込みはありません。
それでも自分自身でできる範囲内で工夫しながら、このブログという小さなアウトプットの場を続けていこうと思います。
書けるネタが無くなってご飯モノに偏るのはいつものことだとしても、所詮はThe Internetという大海の中のプランクトンのような存在ですから、気楽に、ただアウトプットの意識は忘れずに取り組んでいこうと思います。